
AIのプロフェッショナルを目指し、
日々挑戦し続ける
Engineer Profile
02

チームでプロジェクトを成功に導く
専門学校を卒業後、新卒でアクサスに入社しました。そのきっかけとなったのは、
セミナーにて人事担当の説明で「日本でもっともエンジニアがわくわくする会社になる」というビジョンに惹かれ、この会社で働きたいと思ったからです。
現在私は、受託案件などを管理するWebシステムの開発と、スマホアプリで使用するAPIの開発に携わっています。開発の現場は新人の私にとって戸惑うことも多いですが、
それを上回るぐらいの好奇心を掻き立てられ、日々の仕事に打ち込んでいます。また、一緒に働く皆さんのプロ意識の高さもモチベーションに繋がっています。
チームで仕事を行うため、お客様が抱える課題や要望を実現するには結束力が不可欠です。
皆が同じ目標に向かって気持ちがひとつになっていることを感じると、非常にやりがいを感じます。今後は私自身もマネジメント力を身につけて、チームを引っ張っていきたいです。
2年目の目標は、自分のコードに自信を持つこと
専門学校の勉強とは異なり、現場では応用を効かせたソリューションや難解なミッションに直面するため、
入社してからの1年間は無我夢中で仕事に取り組んでいました。これまでの私は、IT言語に対する知識が乏しく、他人が読んでも理解できるコードを書くことを意識できていなかったので、理解しにくいものだったと思います。
しかし、この1年で多くの経験を積み、色々な人のコードを目にしてきたことで、言語の知識や書き方を学ぶことができました。
最近では「もっと簡単な処理にできないか」「もっとコード量を短くできないか」など、誰が読んでも理解できるコードを書くことを注力して開発にあたっています。
少しずつですが、様々な角度からプログラムを考えることができるようになり、
自分の中で日々の成長を感じています。 2年目は、「実業務レベルで使用できる言語の種類を増やすこと」
「コードを最適化させる力を向上させること」を目標に、自分の組んだコードに自信を持ちたいです。

将来はAIでアクサスを牽引したい
これからのIT業界を展望すると、AIの分野は急速に発展し、
これまで人が行ってきた業務にもAIが組み込まれていくはずです。そうなると、私たち人間が行う業務が極端に減るのではないかという危機感があります。しかし、今後も人がITを動かしていくということに変わりはありません。
私自身、今一番興味があるのはネイティブ言語を使用したスアホアプリの開発と、AIを取り入れたアプリの開発です。AIが人の代替をしていくなかでも、
しっかりと第一線で活躍できるエンジニアになりたいと思います。そしていつかは「AIだったらこの人」と言われるような、先陣を切るエンジニアになれるよう努力していきたいです。